オープン
クラス
【こんな方にオススメ】
・はじめてから1年ぐらいの方
・経験者でベテランの方でも基本に戻って学びたい
【レッスンの流れ】
①振り付け復習
②講義
③振り付けと練習
【習う種目】
白鳥の湖より 3 羽の白鳥・眠れる森の美女よりリラの精・くるみ割り人形 ( スペイン )・くるみ割り人形 ( あしぶえ )
・1 か月毎に上記種目が替わります。
・技術や専門用語などを習得する講義があります。
・各演目 1 分程度の振付をマスターしていきます。
【レッスンの内容】
プリエ、タンジュ、ジュテ、ロンドジャンブ、デブェロッぺ、グランバットマン
バーレッスン中級ではペースをゆっくりで行います。
【レッスンの内容】
バレエの基本であるバレエの腕の動かし方の講座です。
基本の形を覚えることで、手がしなやかで繊細に見えるように練習していきます。
【レッスンの内容】
プリエ、タンジュ、ジュテ、ロンドジャンプ、フォンデュ、フラッペ、デブェロッぺ、ロンドジャンブアンレール、グランバットマン
バーレッスン上級ではテンポ良く最後まで行います
6ヶ月
コース
基礎コースは半年間でバレエの基礎を学び、1 分程度の振付を 2 演目踊れるよう目指します。
【演目】
白鳥の湖より黒鳥の Va・眠れる森の美女よりオーロラの Va・くるみ割り人形より金平糖の Va より 2 演目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①バーレッスン
②講義
③振り付けと練習
応用コースは半年間でバレエの基礎を学ぶだけでなくより実践的なレッスンを行います。1 分程度の振付を 2 演目取り組みます。 基礎コースよりも高いレベルになります。
【演目】
白鳥の湖より黒鳥の Va・眠れる森の美女よりオーロラの Va・くるみ割り人形より金平糖の Va より 2 演目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①バーレッスン
②講義
③振り付けと練習
専科コースは 1 演目を半年間みっちり学び、バレエの基礎やバレエに必要な柔軟性もしっかり訓練します。
【演目】
海賊よりギュリナーラの Va・コッペリアよりスワニルダの Va・ジゼルよりジゼルの Va・ドンキホーテよりキトリの Va より 1 種目を半年間で マスターします。
【レッスンの流れ】
①バーレッスン
②講義
③振り付けと練習
オープン
クラス
【こんな方にオススメ】
・はじめてから1年ぐらいの方
・経験者でベテランの方でも基本に戻って学びたい
【レッスンの流れ】
①足型復習
②講義
③組み練習
【習う種目】
( ラテンクラス )
ルンバ・サンバ・チャチャチャ
( スタンダードクラス )
ワルツ・タンゴ・スロー・クイック
・1 か月毎に上記種目が替わります。
・1 分程の振付をマスターします。
・技術、専門用語などを学ぶ講義があります。
・どの月もどの時間帯でも振付は同じです。
【レッスンの内容】
ボールルームダンスの基本であるウォークの成り立ちを理解し丁寧でバランスの良い手法を学ぶ講座。種目によって変わるウォークをわかりやすく解説していきます。
【レッスンの内容】
ラテンダンスを踊る際の相手と組んでいない手の動きだけを学ぶ講座。身体の軸から動いていく手の動きのメカニズムとその練習をしていきます。
【レッスンの内容】
ワルツやタンゴなどスタンダードダンスの時の相手と組む (ホールド) ための姿勢や立ち方などを学ぶ講座。種目によって変わるホールドの仕方やコツを練習していきます。
6ヶ月
コース
簡単なベーシックフィガーをマスターし基本的動作、技術を学びます。半年間で 1 分程度のルーティンを 2 種目踊れるよう目指します。
【演目】
ルンバ・サンバ・チャチャチャ・パソドブレ・ワルツ・タンゴ・スロー・クイックより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①足型復習
②講義
③組み練習
基礎コースよりも少しレベルアップしたベーシックフィガーやポピュラーバリエーションをマスターし基本的動作、技術を学びます。半年間で 1 分程度のルーティンを 2 種目踊れるよう目指します。
【演目】
ルンバ・サンバ・チャチャチャ・パソドブレ・ワルツ・タンゴ・スロー・クイックより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①足型復習
②講義
③組み練習
バリエーションルーティンをマスターし基本的動作、技術はもちろん少し難しいテクニックもマスターします。 半年間で 1 分程度のルーティンを 1 種目踊れるよう目指します。
【演目】
ルンバ・サンバ・チャチャチャ・パソドブレ・ワルツ・タンゴ・スロー・クイックより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①足型復習
②講義
③組み練習
オープン
クラス
【こんな方にオススメ】
・はじめてから1年ぐらいの方
・経験者でベテランの方でも基本に戻って学びたい
【レッスンの流れ】
①リズムトレーニング
②講義
③振り付けと練習
【習う種目】
ヒップホップ・70’sファンク・ガールズヒップホップ
・1 か月毎に上記種目が替わります。
・技術、専門用語などを学ぶ講義があります。
・各演目 1 分程度の振付をマスターしていきます。
【レッスンの内容】
みんなでワイワイしてディスコミュージックでノリましょう。とても簡単で楽しく踊れます。
音楽も懐かしい!
あの頃に戻って楽しめるクラスです!
【レッスンの内容】
ヒップホップ 2 大基礎リズムであるダウン、アップを少しずつして いきます。リズム感が良くなりどのダンスでも役立ちます。
【レッスンの内容】
1970年ごろに盛んだったたロッキング、ロボット、ワッキングなどのダンスをしていきます。
ステップも物凄く易しくすぐに踊れます!
6ヶ月
コース
基礎コースは半年間でリズム感を養い 1 分程度の振付を 2 演目踊れるよう目指します。
【演目】
ヒップホップ/ロック/ワック/スタイルヒップホップより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①リズムトレーニング
②講義
③振り付けと練習
応用コースは半年間でリズムを正確に取りながら 1 分程度の振付を 2 種目踊れるようマスターしていきます。
【演目】
ヒップホップ/ロック/スタイルヒップホップより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①リズムトレーニング
②講義
③振り付けと練習
専科コースは半年間でリズムとその種目の動き特徴をマスターしていきます。
1 分程度の振付を 1 種目踊れるようレベルアップした踊りを目指します。
【演目】
ヒップホップ/ハウス/ロボット/スタイルヒップホップより 1 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①リズムトレーニング
②講義
③振り付けと練習
オープン
クラス
【こんな方にオススメ】
・はじめてから1年ぐらいの方
・経験者でベテランの方でも基本に戻って学びたい
【レッスンの流れ】
①振り付けの復習
②講義
③振り付けと練習
【習う種目】
ベーシックジャズ・シアタージャズ・モダンジャズ
・1 か月毎に上記種目が替わります。
・技術、専門用語などを学ぶ講義があります。
・各演目 1 分程度の振付をマスターしていきます。
【レッスンの流れ】
音楽のビートに合わせて、柔軟性や筋肉を鍛えます。
生徒様のレベルに合わせて初級~上級があり、踊りに必要なカラダづくりをサポートします。
【レッスンの流れ】
セクシーなパフォーマンスが印象的なダンスのバーレスク。その女性らしい表現方法や踊り方をマスターしていきます。
【レッスンの流れ】
喜怒哀楽、人の感情はそんな単純なものではありませんが、感情を言葉に出さず踊りや、動きで表現する為の[引き出し]を増やす為の講座です。
6ヶ月
コース
基礎コースはジャズに必要な身体の使い方をマスターし 1 分程度の振付を 2 種目踊れるよう目指します。
【演目】
ベーシックジャズ/シアタージャズ/モダンジャズより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①振り付けの復習
②講義
③振り付けと練習
応用コースは基礎コースよりさらに技術、動き、柔軟性や音楽性をレベルアップさせ、1 分程度の振付を 2 種目踊れるよう目指します。
【演目】
ベーシックジャズ/シアタージャズ/モダンジャズより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①振り付けの復習
②講義
③振り付けと練習
専科コースはジャズの基礎はもちろん発展した身体の使い方をマスターしていきます。
1 分程度の振付を 1 種目踊れるようにします。
【演目】
ベーシック/シアター/モダン/スロー/コンテンポラリー/ストリート/クイック/スタイルより 2 種目を半年間でマスターします。
【レッスンの流れ】
①振り付けの復習
②講義
③振り付けと練習
オープン
クラス
【レッスンの流れ】
ピラティスで行っている胸式呼吸は脳への酸素の量を増やし、交感神経を活発にします。
朝から活動的に、美しい姿勢とストレスに強くスッキリと冴えた脳にして 1 日を有意義に過ごせる身体作りをしていきます。
【レッスンの流れ】
身体の構造を学びながら普段の身体の使い方や癖を見直していきます。
エクササイズをを行うことで内臓を支える筋肉 ( インナーマッスル ) を動かし姿勢を改善していきます。
【レッスンの流れ】
ダンスに必要な動きを分析・分解し、ストレッチによって体幹を強化していきます。
ストレッチも徐々に複雑な動きになり、ダンスに必要な体幹を作っていきます。
【レッスンの流れ】
身体の内側からしっかり伸ばして、一人一人の身体の状態に合わせ柔軟性を高めていきます。
普段意識しにくいところを伸ばすので、ストレッチ後は身体スッキリ軽くなります!
6ヶ月
コース
【レッスンの内容】
ピラティス専科では半年かけて自分自身の快適な身体作りを目指します。
効率的に考えられたピラティスメソッド。根本的な呼吸法からレッスンはスタートします。
正しく呼吸と動きを連動させることで無理・無駄のない身体へ。
運動不足の方からトップアスリートまで幅広く対応できるピラティスエクササイズを行っていきます。
身体の中がどのように動いているかを感じコントロール出来るよう、安定させて欲しい部分と可動させて欲しい部分を使い分けながら動いていくよう講義を行い実際にコツを学んでいく。
バレエ・リズムトレーニング・体幹トレーニング・ピラティスの 4 つのジャンルのメニューをこなしその日のうちに下腹部の引き締めに必要な筋肉や関節の使い方を体に身につける企画。
毎回色々なジャンルでダンスやスポーツを楽しんでいる方々に様々な音楽でリズムにのるコツを伝授していきます。